3月20日、寺岡呼人、矢野真紀、ミドリカワ書房という個性豊かな3人が共演するSpecial Spring Tour「TRAVELIN’ FLOWERS」がELLで行われる。それぞれに個性豊かな3人の歌をじっくり聴けて、楽しめる。そんなイベントになりそうだ。今回はこのイベントを企画した寺岡呼人に、こちらもじっくりインタビューを試みた。 ―オオスプレスでインタビューさせていただくのは初めてなので、まず寺岡呼人さんについてお聞きしてもよろしいでしょうか? 寺岡:もちろんもちろん。 ―寺岡呼人さんと言えば、バンド時代(JUN SKY WALKER(S))からソロになって、そしてプロデューサーとしても、それぞれのポジションというか地位を確立されているわけですが、ベーシスト寺岡呼人、ソングライター寺岡呼人、そしてプロデューサー寺岡呼人っていうのでモードの違いというか使い分けっていうのはあるんでしょうか? 寺岡:あー僕は(が)あんまりモードっていうのがないんですよね。だからプロデュースやっていても、なんていうんですかね、自分のレコーディングをしているような感じですか。あんまり先生みたいになれないんですよ。どっちかっていうとその・・ ―一緒に考えていくような・・・ 寺岡:そうですね。だから発見もあるし。いわゆる「プロデューサー」というような意識でやっていないので。 ―それはやはり呼人さんが元々バンドマンだっていうところから・・・ 寺岡:きてるのかもしれないですねえ。そういう意味では万人にオススメのプロデューサーではないですね(笑)。 ―なるほど、まず呼人さんと通ずるものがあってというところからスタートしないと難しいですかね? 寺岡:うーん、それも実際やってみないとわからないところもあるので。一概には言えないですけど、やってみて、『ゆず』みたいに、ピタっとくる人達もいれば・・・、そういう意味ではムラはありますね。(プロデューサー的な)技術的にちゃんとしてれば誰とでも出来るんでしょうけど。だから佐久間(正英)さん(注1)とか、亀田(誠冶)さん(注2)とかはすごいなーといつも思ってますね。 ―なるほど、今回のイベントもですが「Golden Circle」とか、「呼人の部屋」とかも含めて、すごく活動の幅が広いですよね。去年はELLでも矢野君(→SCHOOL←)のイベントに出てもらったりとか、フットワークが軽いなっていう印象があったので、そういったモードの使い分けがあるのかと思ったのですが、そういう訳でもないんですね。 寺岡:そうですね。使い分けは特にないですね。、弾き語りツアーとかを始めたのでフットワークが軽くなったってのはあるかもしれないですけどね。バンドで、「この人達とじゃないとできない」とか、そういうのがなくても出来るという自信がちょっとついてきたので、去年とかは色々出させてもらったんですけど。 ―昨年の弾き語りツアーも観させていただいたんですが、ピアノ、ギターでの弾き語りっていうスタイルが寺岡呼人さんの今現在のメインのスタイルになっているんでしょうか? 寺岡:いや、別にそういう訳ではないですけどね、バンドのスタイルでもそれこそ矢野君に弾いてもらって去年もやってますし。そういう意味では2つのスタイルを使い分けている感じですかね。 ―それでは呼人さんのルーツミュージックについて伺いたいのですが。 寺岡:最初はやっぱりRC(サクセション)だったので。そこからローリングストーンズにいったりとか、旧いR&Bのものにいったりとか、そういうものがベーシックになっていきつつ、で、東京にでてきて、友部正人さんとかと知り合ってフォークを聴くようになったりとかって感じですかね。 ―もちろん根底には、真ん中に歌があるものが多いとは思うんですが。 寺岡:あーそうですね。22、3歳ぐらいまでにすごく聴いた音楽ってのが自分の中でベーシックになってるんですよね。 ―ただ、新しい血というか、ものにもアンテナは張ってらっしゃいますよね?それこそ矢野君をバンドで使ったときもびっくりはしたんですが、そういう面はやはりプロデューサーとして常に若いミュージシャンと接しているからかな、とも思ったんですが。 寺岡:そうですね、なるべく相手にして欲しいんですよね。若い人に(笑)。っていうかやっぱりせっかく音楽やってるんで、いろんな人と一緒にやったほうがね、同世代だけで盛り上がっちゃうとなんかさみしいなってのが常にあるんでしょうね。知り合うまでは結構勇気がいりますけど、なんか好きなんでしょうねそういうのが。 ―「Golden Circle」とかもそんなところから立ち上げられてるんでしょうか? 寺岡:あーそうですね。 ―僕はまだ実際に観にいったことはないんですが、過去の情報とかを見ていると、すごい、なんというか簡単に言葉で言うと「面白い」って言葉になっちゃうんですけど、呼人さんがいて、同世代の方がいて、若い世代の、まあ後輩がいて、先輩とかをゲストに呼んでっていう基本スタイルがあるじゃないですか。なかなか他にはないイベントだと思うんですよ。簡単ではないとは思いますが是非東京だけじゃなくて地方でもやって欲しいなって思っているんですが。 寺岡:「Golden Circle」を地方でっていうのは時々話としてはでるんですけどね。なかなか具体的にはならないというか。 ―やっぱりスケジュールの問題はありますよね。 寺岡:そうですね。 ―イベントTシャツとかもあって、なんというかやっぱり色々企画を立てること自体の才能があるんではないかな、って思うんですがいかがでしょう。 寺岡:まず、なにをしようか、というよりは、「これ、面白いかも」とか、そういう発想の方が先ですかね。面白い事やりたいなっていう。最終的にどうなるとかってことを考えずにやってみるというか。その代わりやろうと決めたらなるべくあたためないようにするというか、もう、すぐ、動いてしまおうってのはありますね。 ―ただ、やっぱり大変じゃないですか、企画をする側っていうのは。ホームページの日記で、「人のイベントに出るのって楽だなあ」みたいな事も書いてありましたが。 寺岡:そうですね、たまにやってみるとびっくりしますね。楽で(笑) ―僕がバンドをやっていた頃、そんな大きくない規模でバンド主催のイベントをやるだけでも結構気を張っていなきゃいけなくて、気疲れしちゃったような記憶があって。呼んだバンドのケアもしなきゃいけないし、自分達の演奏の事も考えなきゃいけないし、おまけにそういう場合主催のバンドってのは出演も大概トリだったりとかになってくるので、もう自分たちの本番前にはぐったりしていたような・・・ 寺岡:あーそれはわかりますね。 ―なのでこうマンスリーで昨年始められた「呼人の部屋」っていうイベントも含めてたくさんのイベントを企画してて、単純にそんな面でも凄いなって思ってしまうんですよ。 寺岡:いやこっちは準備とかもあんまりガッチリはやんないんで結構楽な感じですよ。 ―あ、単純にバンドなりを呼んで、一緒に出てって感じですか? 寺岡:そうですね。 ―それでは、今回のイベント「TRAVELIN’ FLOWERS」ですが、矢野真紀さん、ミドリカワ書房さん、そして名古屋はいらっしゃらないんですが友部正人さんと一緒に回られるってことで、そもそものきっかけはどこからだったんでしょうか? 寺岡:元々去年、友部さんと一緒にライヴをやらせてもらった時に、沖縄と石垣島でライヴをやっているって話を聞いて、『羨ましいなあ』って散々いってたらですね、誘ってくれたんですね、そのライヴに。それでマネージャーの方からせっかくだったら他のところもやった方がいいんじゃないかっていう話がでたのが始まりで、どうせだったら誰か他の人も呼びたいねって話になって、矢野真紀さんと緑川くんに声を掛けたって感じですね。なのできっかけは友部さんなんですけど。 ―なるほど。名古屋は残念ながら友部さんはいらっしゃらないんですよね。 寺岡:そうなんですよ。残念なんですけど。 ―このツアー名も呼人さんの命名ですか? 寺岡:そうですね。 ―これはちょっと普段の呼人さんのつける名前とは違ったイメージですが。 寺岡:これは真紀ちゃんのイメージが僕の中でヒッピーとかサイケなイメージがあって、そのイメージで考えた名前なんですよ。 ―あ、そうなんですか。昔はそんなイメージではなかったですよね。 寺岡:そうですね。昔はあんまりそういう感じではなかったですけどね、普段の格好とかね、そのへんがそれっぽいんですよ。 ―そうなんですか。ちょっと意外ですね。矢野真紀さんは去年もELLでライヴをしていただきまして、やっぱり曲がいいというか、伝わってくるというか・・・そういう意味ではミドリカワ書房さんも呼人さんんも曲の力が強いですよね。 寺岡:そうですね。そういう人達を呼んだんで。 ―お客さんもじっくり楽しめるんじゃないかと。 寺岡:そうですね。ELLって椅子出せるんでしたっけ? ―出せますよ。 寺岡:椅子いいかもしれませんね。椅子を出して、後ろは立ちで。割とゆったりやる人達ばっかりなんで。 ―そういうプランも面白そうですね。もちろん椅子も出せないほどお客さんが来る可能性もありますが。では、今回のイベントに関して呼人さんから何か一言、意気込みなどを教えていただけたらと思うんですが。 寺岡:そうですね、個性はみんな全然違うと思うんですけど、共通しているものはやっぱり「うた」っていうことだと思うんですよ。平仮名の「うた」っていうか・・・それは友部さんも含めて。見終わった時に凄く満足してもらえるようなイベントになると思いますので、是非みなさん、リラックスして遊びに来ていただけると・・・ ―気張ってではなくてですね? 寺岡:はい、リラックス気分で。 ―ありがとうございました。僕もこの日は楽しませていただきます。 寺岡:ありがとうございました。 注1. プロデューサーであり、ミュージシャン。BOOWY、ザ・ブルーハーツ、JUDY AND MARY、黒夢、GLAY、エレファントカシマシ、175R、Wyseなど、数多くのプロデュースを手がけている。 注2. ベーシスト・プロデューサー。椎名林檎・スピッツなど、数多くのプロデュースで知られる。現在は東京事変のベーシストとしても活動中。 E.L.Lさんには、デビュー当時からずっとお世話になっております。いつもありがとうございます。 名古屋のみなさん、こんにちは。最近ちょくちょく会いますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月20日(月)@ElectricLadyLand |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |