ビアンコネロ

写真

ビアンコネロを知るまで、“シンガーソングライター”と言えば“ひとり”だと思っていた。だから、4人のシンガーソングライターがひとつのバンドで、って聞いたとき、想像できなかったし、期待していなかった。でも、彼らのライブを初めて見て、それが間違いだったことに気づいた。4人の個性が調和するのではなく、ひとつの個性を残りの個性が際立たせる。しかも、そのパターンが4通り。飽きのこないおもしろいバンドだと思った。そして今回、そんな個性のひとつ、一番右端でいつもハイテンションな古川さんにインタビューをお願いした。


―いまはレコーディング中なんですよね?

古川:そうですね。今は、アルバムの制作をやってるんですが、今回は新たな試みをたくさん取り入れつつ、よりビアンコネロらしい楽曲に仕上がっていると思います。

―じゃあ、ライブに近い音で?

古川:はい、ライブにものすごく近いカタチでみなさんにお届けできるかなと。

―楽しみですね。逆に、ライブをバンドでやることはないんですか?

古川:この間、初めて東京でツーマンをやった時にですね、もうひとバンドとセッションというカタチで僕らの曲を3曲バンドバージョンでやりました。

―どうでしたか?

古川:めちゃめちゃ楽しかったです!それがお客さんにもちゃんと伝わってると感じられたので、やって良かったです。やっぱり、バンドバージョンもいいなぁ、と(笑)

―名古屋でもやって下さい(笑)ビアンコネロのライブって“笑い”がたくさんありますよね。

古川:今までライブとかを重ねてきて、やっぱり初めての人の前でやることっていうのが結構あってですね。そういう時、どうやったら初めての人も距離をあまり感じずに楽しんでくれるかな、っていうことを考えたときに、やっぱり一番の近道というか、“笑顔”が大切なんじゃないかなって。

―それって、ライブをやりながら、気づいてきたことなんですよね。結成当初から、ビアンコネロのスタイルっていうのは変わらないんですか?

古川:あまり変わってないですが、細かく言うと最初は4人ともアコギを持っていたんです。僕もギター持っていた感じ(笑)でも、見ため的にも4本もあるとうるさかったんで「まあ、お前は別にいらねえよ」ってことに。

―今の古川さんからアコギの姿を想像するのは、難しいです(笑)

古川:でも、アコギをおろしたことによって、路上ライブのときとか、初めての人にチラシを持っていけたりしたんですね。だから、歌いながらチラシを配ったりして。

お客さんとの距離がさらに近くなったわけですね。ビアンコネロというと、“4つの個性”と良く言われると思うんですが、けっこう違うものなんですか?

古川:そうですね、大きく分けると“喜怒哀楽”みたいな。

―怒っているのは誰ですか?(笑)

古川:まあリーダーの古賀ですかね(笑)怒っているというか、何ていうか、エッジだった曲だったり、アコギなんだけど強いメッセージ性があるというか。

―単純に言葉通りの“怒る”ではなくて、ちょっと尖っているような?

古川:そうとってもらえると、ありがたいです。

―そうすると“喜”は?

古川:僕ですかね(笑)

―やはり(笑)でも、古川さんは“楽”っていうイメージもありますが。

古川:そうですね、そこを八尋と僕がどっちもやってるような感じはあります。

―ビアンコネロは仲が良さそうなんで、俺のほうがおもしれぇぞ、みたいに競うことはないですよね?

古川:そこは、けっこう競い合いますね(笑)東京に来て2年経ちますが、いまも4人で生活してるんですよ。

―バンドとしては珍しいですよね。4人で生活していて、なんか楽しいエピソードとかありますか?

古川:う〜ん、4人でですよね、、、あっ。八尋がですね、けっこう隠し事だったり、ちっちゃい嘘をつくんですよ(笑)この間ですね、レコーディングということでスタジオに入ってたんですけど、八尋が機材をおろして駐車場に車を持っていってくれたんですね。その間に、3人残ってですね、荷物を整理してたら、八尋のバッグから携帯のバイブがブーって鳴って。最初はほったらかしてたんですけど、ずっと鳴ってたんで、稲田がですね、バッグから携帯を出したんですよ。そしたら、僕らが今まで見ていた携帯とは違う携帯が出てきてですね(笑)そこで、リーダーは「知らん人の携帯は触るな」と怒ったんですけど、稲田は「いや、これ八尋のバッグから出てきたんですけど」って話をして。

―ふたつ目が発覚!? 追求したんですか?

古川:いや、とりあえずしばらくは様子を見よう、ってことで3人は知らないふりをしてたんです。八尋もずっと言うそぶりがなくてですね、しまいには携帯の話をした時に「なんか俺もそろそろ機種変したいな」みたいな話をしだしてですね(笑)

―言わないわけですね(笑)

古川:そうっすね。で、この間ラジオの生放送の時に、質問で「メンバーに隠していることはありませんか?」っていうのがあってですね(笑)これでもうさすがに言うだろうと思って、待ってたんですけど、言うそぶりが無かったんで。だからもう、リーダーが「じゃあ、聞きます」と。「おまえは携帯を何台持ってるんだ」と。そしたら、思いっきり顔がひきつってですね(笑)

―ラジオの本番中ですからね。で、真相はいかに!?

古川:まあ、本人いわく、「携帯を移行しようとしてた」と。「まだ切り替えてなかったのでメンバーには言わなかった」と。

―う〜ん、怪しいですね(笑)真実は今度のワンマンで語ってもらいましょう。では、最後にファン・読者の皆さんにメッセージをお願いします。

古川:今回、名古屋に初めてワンマンに行けるということなんで。今まで見に来てくれた方も初めて見に来てくれる方も、なんかこう、全員にビアンコネロっていうのが何なのか、わかってもらえるようなライブにしたいです。やっぱり今までイベントとかで、30分ぐらいしかどうしてもできなかったけど、今回フルで二時間くらいできるんで、今まで見せることのできなかった表情だったり、初めて見せる表情だったり、僕ら的にも初めてやる試みだったりもあると思うんで。また、次も期待できるというか。なんかそういう思いになってくれればいいな、と。

―ビアンコネロ(bianco nero)はイタリア語で白・黒―歌う人によってビアンコネロの色が変わる。そんな想像に、彼らにはぴったりなバンド名だと感じた。ビアンコネロのライブは純粋に面白い。そして、笑える。笑えて楽しいから、彼らの言葉とアコギの音色が心の奥まで届く。そんな彼らのライブ、名古屋で開かれるのは6/24。ビアンコネロでしか味わえない“喜怒哀楽”の個性、足を運ぶしかないでしょう?

インフォメーション
 

6月24日(土)@ell.FITSALL
初ワンマンライブツアー2006

open18:00 start18:30
前売\2800(without drink)
Ticket Now on Sale!!

 

copyright