PICKUP LIVE

内田を呼んでエルでやる話。その前に、これを読もう 沖てる夫

●6月19日は月曜日

 「第八旅団!?そんなバンド知らんがね」。
 「ドスキゼオスぅ?何じゃ、それは」。
 「内田カンタロー?知らんな。北風小僧のカンタロ〜なら、知っとるけど…」。

 知らん人は知らんでも、ええの。とにかく、知っとる人も知らん人も「6月19日はエルへ、いりゃあ」という文章を今から書きますので、よろしく。
 大須に「エル」ができる前は、名古屋で「エル」といえば、サイズの大きい服を意味していた。ぼくも背は高い方なので、つねにエルの服を着ていたのだが、いつのころからか「エルへ出た」だの、「エルで観てきた」だの、何やら変なことになってきてしまったのだ。
 これでは、いかん。と誰もが思うので「エルは何だ?」ということになる。

 「ライブハウスだがや」
 「どこの?」
 「大須。スケートリンクの  すぐ近く」
 「行った?」
 「まンだ」

 そんな顛末があって、名古屋でエルといえば、ライブハウスだと思われるようになっていったんだろうと思う。

 エルを経営してるのがシゲチャンだ、というのも次第に知れわたっていく。シゲチャンはジミヘンの大大大フアンらしいということも分かってくる。そして、ジミヘンに「ELECTRIC LADY LAND」という曲があって、その頭文字をとってELLになったんだと、朝日新聞にも載った。BBSも取材に来た。人民日報はコラム扱いにした。ウソに決まっとる、である。

●「第八旅団」とシゲチャンは、長い。ぼくが「第八旅団」を結成したころには、確かにELLは、もうあった。だから、そこに出ようということになった。第八旅団のELLでの初ステージは、今から20年前。当時はギター(アコースティック)、ドブロ、パンヤ(タブラの2つの太鼓のうち、低い音の出る方)、チベタン・ベル、笛などのほか、琴なんかも入れてやったことがある。

 演奏も歌も、すべてがフリーのインプロビゼーションで、コードは最初から最後まで、Dのみのワンコード。これで1曲あたり延々30分くらいやるわけだ。

 お客さんの反応も様々で、ええがね!という人もおりゃあ、あかんわあ言う人もおる。やっとる方は気持ちいいもんだで、そんならそれで、ええがや、ということになる。でもチューニングは、いつも文句言われたな、シゲチャンに。

 そうそう、今はどうか知らんが、当時シゲチャンはミキサーの仕事を一手に引き受けていた。

 で、第八旅団の場合、1曲がとてつもなく長いので、ミキサーもラクといえばラクだが、退屈といえば退屈だったんだろう。シゲチャンは、ぼくたちの演奏の最中に、勝手にエコーやデレイをかけたりして、今でいうならダブ風のミキシングに手を染めていた。これがまた気持ちがよかったんで、これもまた、ええがや。ということになったのは、むしろ当然。

 そうこうするうちにも、第八旅団は確実にメンバーが増えたり(一時は10人以上いた)減ったりしていったが、決してうまくなることはなかった。だから演奏後、つねにシゲチャンの長い長い説教があって、その後いくばくかのギャラをもらって、酒を飲むのであった。

 そういえば、ぼくが作詞した憂歌団の「ミッドナイト・ドリンカー」、ドスキゼオスの「ミッドナイト・ドランカー」は、あの当時に大須で作ったんだったなあ。 (なお、上記の2曲はどっちも同じだけどちょっと違う。知りたい人は6月19日に来れば、ワカル)

ちんぽ うんこ spamming analers

 にゃご〜〜〜〜〜や!!
 どうもアナラーズのキョーイチです。今回我々は「凄い!素晴らしい!安い!」と見事に三拍子そろったニューアルバム「spamming」(9曲入り1800円)をば、ひっさげまして行われるナイスなツアー「STEEL HOLES TOUR*GOLD」にて三度ELLにおじゃまする次第であります。みなさん是非CDを購入のうえライブにお越し下さいませませ。

 ありゃ・・・言いちゃーことば一気にまとめて書いてしもたら早くも何も言うことがなくなってしまった。うーーん困った・・・ちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽ、このまま、ちんぽで原稿うめてしまおうかね。ひひひ。

 まあとにかく、全ての名古屋人達よ「spamming」を買おう!聞こう!触ろう!いじろう!味わおう!突っ込もう!感じよう!そして6月5日はとにかくELLに来るんだ!アナラーズのライブば聞け!見れ!踊れ!騒げ!

 と・・・言いたいことを繰り返したらまたも何も言うことがなくなってしまった。しかたがないので、今度はちんぽという下品な言葉ではなく俺の大好きな加藤茶の代表的な言葉で文字をうめる事にしよう。うんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチンうんこチンチン

 これでだいぶ読んでいる人たちにも俺の言いたいこと、伝えたいことが解ってもらえてきたと思う。

 そぎゃんたい!5月24日は「spamming」ば買うて6月4日にはELLのライブに来てはいよ!わかったよね?わからんならもう1回最初からこの文ば読み直しなっせ。

 そういえば去年の年末ELLに行ったときにつかんだ情報だが、どうやらELLは新らしゅうなるらしかね。ということは旧ELLで見れる最後の穴ライブなのでやはりみんな来たほうがよかだろう。ここほど究極の酸欠を体験できるステージはにゃーけんね。 老舗の姿ば穴ライブで焼きつけてくれや!わかった?もうわかったよね?解らんかったらもう1回最初から読み直して、さらにリンクばたどってアナラーズのHPでん見てはいよ。

 俺は言いたいことを実に見事に絞りきって言えた事に今もーれつに感動しているちんぽうんこチンチン。ふんならば!6月5日ELLで会いましょう!

あっ!Raspberry Circusってばマキシシングル出るんだった・・・!

 先々月の大須便りにも登場したラズベリーサーカス、たくさんのインタビューに答えてもらいました、が、しかーし、肝心のCD発売について聞くのを忘れてしまったのであります。もー大失敗・・・だったらもう一度インタビューさせてもらおう(お忙しい中ゴメンなさい)という訳で今回初、普段こういう場にめったに現れないGt・大さんにCD情報を聞き出しちゃいました。では、早速どーぞ。

―やっとCD発売ですね!出来の方はどうですか?

大「もーGood!今回はマキシシングルなんだけど、タイトルは『ラブマーケット』4曲入りで、値段は、あっ聞いてない・・・内容はねー、1曲目はCDのタイトルでもあるんだけど、『ラブマーケット』これは、ずっとCDに入れようって決まってて、ノリノリなんだけど、今までのラズベリーサーカスにはなかったようなサウンドにチャレンジしてみた曲、逆に新曲の『カメレオンマン』もノリノリなんだけど、今までとおりの延長線上の曲、本当はこの曲発売の時にやりたかったんだけど、待ちきれずに前のライブでこっそりやっちゃったんだー・・・(笑)あと、『シドロモドロ』これは、すごくロックっていうかヘビーな部分をもってきたくて、最後は1曲目と同じ「ラブマーケット」のエレクトロミックスバージョンでアレンジを少し変えたのが入ってる。」

―特に気に入っているところはどこですか?

大「やっぱり、わりといろんなラズベリーサーカスが交じってるっていうか、ダンサブルなノリもあれば、ヘビーなノリだったり、タイプは違うんだけど、それぞれ別の良さが出せたところだね。」

―発売日はいつですか?

大「一応ちゃんとした発売日は6月21日なんだけど、その前に回るツアーで先行発売が決まってる、だからELLには6月14日に持っていきます。」

 何度もELLに来ているのに、他のメンバー3人が目立ちすぎ?なのか、あまり声を聞いた事がなく、勝手に怖い人なのでは・・・と思い込んでいたせいもあり、インタビュー前は心臓ドキドキ、けど話してみると、ぜんぜん。会話中たまにヘヘヘッと笑うところがかわいくて、とても好印象でした!